ハイエンドクラスのデジタルカメラの特徴として、画像記録フォーマットに RAWデータ形式をサポートする点があります。
RAWデータ形式という標準化された規格があるわけでは無く、自然とメーカー各社 ともRAWデータ形式という呼び方が定着してきたものようです。
RAWデータ形式は標準化された規格では 無いため、同じRAW形式という名でも、メーカーが異なればまったく互換性の 無いファイル形式です。 (つまり、各メーカーが提供している専用ソフトが無いと画像が表示できない。)
RAWとは、”生”という意味から CCD(または CMOS)からの出力信号を 単純にデジタル化しただけの”生のデータ”という意味です。
もう少し詳しく説明するとCCD(または CMOS)の各画素はモノトーンの階調情報しか 得る事しかできません。そこで、カラーフィルターを組み合わせることで、各色毎の 階調情報から色を作り、カラー画像を作り上げています。
RAWデータとは、 この一連の画像処理を行う以前の生データを記録したファイル形式なのです。
そして、このRAWデータをパソコンで扱う為にメーカーは独自のRAW現像ソフトを 供給し、そのソフトでRAWデータを開いて画像を表示させる事を現像処理と呼んでいます。 この場合、デジタルカメラの役割は、RAWデータを作り保存する(LCDでの画像表示は簡易再生) ことで、最終的な絵作りの画像処理はパソコンソフトの役割となります。
RAWデータに対し、JPEGデータは、デジタルカメラ側で画像処理を行いカラー画像を作り上 げ、それを小さいファイルサイズに圧縮したデータです。
カラー画像を評価する際に、まず”記憶色””期待色”という概念を十分理解しなければ なりません。
撮影者がある風景や被写体の写真(フィルムでも、デジタルでも)を撮った時、その時の 状況が撮影者の脳にも記憶されます。その記憶された色の事を”記憶色”と呼びます。
そして、その撮影した写真(フィルムでも、デジタルでも)は、「きっと、こんな風に撮れてる はずだ。こんな色だった。」と頭の中で思い描いて期待します。その期待された色の事を”期待色”と呼びます。
そして、ここで重要な事は、”記憶色”も”期待色”も本来の真の色とは異なる色である事です。
一般的に、風景写真のような例では、”記憶色”は本来の色より誇張されているものです。 つまり、「本来の風景をより忠実に再現した写真」より「本来の風景をより誇張(色を鮮やかに、 コントラストを強調)して再現した写真」の方が、自分の脳に記憶された風景に一致して いると感じるのです。
こういう人間の生理的な特性がある為、フィルムメーカー、写真現像所、印刷所、そして デジタルにおいては、デジタルカメラメーカー、CCD(CMOS)メーカー、画像ソフトメーカー、 プリンタメーカー等は、真の色を忠実も再現をする事よりも、”記憶色””期待色”をいかに ”本物らしく再現する事”に重点をおいて、研究しノウハウを蓄積させてきたのです。
しかし、この”記憶色”や”期待色”というものは、個々の個人によってまったく異なるもので 、それこそ”個人の好み”であり万人ずべてに受け入れられる色作りの標準化という事は無理な話です。
そこで、フィルムではさまざまな発色の特徴のあるいろいろな銘柄があり、現像所では高度な要求に 応じられるプロラボが存在し、印刷所では色校正でクライアントの細かな要求に応えてきたのです。 |
フェースブックの方はお願いします